私たちは岡山県高梁市の運送会社 株式会社竹本商事運輸です。輸送・倉庫業、定期便お客様の期待に誠意を持って応えます。どうぞお気軽にご相談ください。

株式会社竹本商事運輸

0866-22-0311

お知らせ

一覧

  • 2023/04/22(土) 社内コンペを開催しました
  • 2023/01/04(水) 新年祈願祭を行いました
  • 2022/11/25(金) 高梁中学校1年生から取材を受けました
  • 2022/05/21(土) 春の社内コンペを開催しました
  • 2022/04/07(木) 高梁市長へ陳情に行きました
  • 2022/04/06(水) 清掃活動を行いました
  • 2021/05/20(木) 働きやすい職場認証制度 取得
  • 2021/05/12(水) 弊社ドライバーが表彰されました
  • 2021/04/05(月) 初めての男性育児休暇取得
  • 2020/03/17(火) 県警より表彰されました

株式会社 竹本商事運輸

 岡山を拠点として、主に石灰製品の輸送を行っております。他に工業製品の輸送も行っています。

輸送品質の向上に向けて

ISO39001(道路降雨痛安全マネジメントシステム)
  • (1)認証取得日 2014年3月31日
  • (2)登録番号 14-006R
Gマーク(安全性有料事業所認定証)
  • (1)認証取得日 2005年1月17日
  • (2)登録番号 2406632(3)
働きやすい職場認定制度
  • (1)認証取得日 2021年5月20日

 Gマークを取得して、10年になるのを機に、ISO39001(道路交通安全マネジメントシステム)を取得しました。
 我々運送事業者は、道路を利用させていただくことで、お客様の荷物をお届けできます。
 道路での交通事故を起こさないために、加害者にも被害者にもならないために、リスクアセスメントを行い、PDCAを確実に実行し安全輸送を実践します。
 当社は率先して安全輸送を行い、交通事故、作業事故のない社会を目指し、お客様の発展に寄与できる高品質のサービスを提供します。

 

令和5年5月25日(木)「健康経営を考える会」で会員事業者さんを訪問しました。
お邪魔した会員事業所さんは、弊社より規模が大きく、すべて取り上げることはできないと思いますが、社員の健康が企業の存続に関わるという考え方について、共感するものがありました。
人口減少が顕著になる我が国において、社員が健康で永く勤めてほしいという思いは一緒です。
 

 

令和5年4月22日(土)パインツリーゴルフ倶楽部にて、弊社社員対象のゴルフコンペを開催しました。
当日の天気も良く、怪我無く一日楽しむことができました。スコアーはそれなりに。
弊社OBも次回から参加の予定です。
和気あいあい、みんなで楽しみましょう。
それでは、次回の開催を楽しみに。
 

 

令和5年1月4日(水)例年どうり亀石八幡宮様にお越しいただき、新年祈願祭を開催しました。
コロナ感染予防で、蜜を避けるため極力参加人数を少なくし、安全衛生委員のみの参加としました。
神主様から、「拝礼」「拍手」の意味を教わりました。我々の業界は、コロナ禍以降「高いものを買って、安いものを売る」状況が続いています。今年4月からは、時間外労働における割増賃金の率が増え、また来年4月からは、運送業における「働き方改革」が始まり、労働時間の制限が厳しくなります。
「禍福は糾える縄のごとし」の思いを抱き、世の中の流れに沿うように体制を整え、対応していく所存です。
ことしもよろしくお願いします。

 

令和4年11月28日(月)高梁警察署で自動車安全センター様からドライバーの交通違反件数が一定以上少なかったことから、「銅賞」を頂きました。
安全運転により交通違反件数を減らし、「金」「プラチナ」を目指して、頑張って行きましょう。
ありがとうございました。
 

 

令和4年11月25日(金)高梁中学校1年生の3名から、弊社の「SDGsへの取り組み」について取材を受けました。
弊社が取組んでいる「ISO39001(道路交通安全マネジメントシステム)」とSDGsの関係を説明しました。
また、トラックの運転席へも座ってもらい、高さに驚いていたようです。2年生の職場体験の時と同様、地元と石灰、生活と石灰の関わりについて説明しました。
ありがとうございました。
 

 

令和4年11月9日(水)~ 11日(金)の三日間、高梁中学校2年生の2名を職場体験として受け入れました。
私としては「数多くの工業製品に関わっている石灰が地場で製造されていることを知ってもらいたかった。」ことが受入れの動機です。
また、我が社のお客様2社の採掘現場と工場にも見学に伺いました。
(株)カルファイン様では、地下200mまで坑道を下った採掘現場や粉砕の行程を見学させていただきました。
足立石灰工業(株)様では、露天掘りの現場を高台から見学し、スケールの大きさにびっくりしました。ありがとうございました。
将来、お二人には地場産業に関わり、充実した人生を送ってもらいたいものです。お二人とも、ご苦労様でした。
     

 

令和4年10月29日(土)パインツリーゴルフ倶楽部にて、社員の福利厚生を目的に、社内ゴルフコンペを開催しました。
役職員13名の参加となりました。秋晴れで天気も良く、1日和気あいあいで楽しく過ごすことができました。
ありがとうございました。

 

令和4年6月2日(木)トラック交通共済協同組合総代会において、弊社社員が無事故無違反を継続したことで表彰されました。本当に喜ばしいことです。
引続き安全運転をお願いします。

 

令和4年5月21日(土)春の社内コンペを開催しました。
田植え時期と重なったため、参加メンバーはいつもより少なかったですが、新メンバーも加わり、怪我もなく、和気あいあいで1日楽しいゴルフができました。
みなさんお疲れ様でした。ありがとうございました。
 

 

令和4年4月7日(木)岡山県トラック協会として、近藤高梁市長へ陳情に行ってきました。
内容は「燃料価格高騰に伴う燃料コストの補填に関する要望」です。国からの「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を財源とするものです。
岡山県市長会として、国に財源を要望する方針との事でした。早急な対応をお願いしました。
 

 

令和4年4月6日(水)岡山県は、道路沿いの空スペースをトラックドライバーの休憩等一時駐停車スペースとして利用できるよう、開放してくれました。
「春の全国交通安全運動」に合わせ、岡ト協備北分会で清掃活動を行いました。
 

 

令和4年2月14日(月)少しでもくつろげればとの思いから、休憩室にマッサージチェアを備え付けました。
社員のみなさん「お疲れ様です」
 

 

令和4年1月4日(火)例年通り新年祈願祭を執り行いました。
役職員一同で「安全」「安心」をお客様にお届けすべく、思いを新たにしました。
また、今年は祈願祭に合わせ「おでん」の炊出しを行いました。上々の味でした。
サプライズでは、加藤代議士が高梁商工会議所新年互例会へ出席される前に弊社に寄られました。
それでは皆々様、今年もよろしくお願いいたします。
     

 

令和3年8月12日(木)激しい雨が降り続くとの事。
みんなで作成したBCPに則り、トラックをはじめ事業に必要な機材を安全な場所へ移動しました。何事もなければいいのですが。
社員のみなさん、移動作業等ご苦労様でした。
 

 

令和3年8月5日(木)岡山県トラック協会主催の「フォークリフト運転競技岡山県大会」へ初めて参加しました。
業種柄、外部との接点があまりなく、「井の中の蛙」とならないよう外へ出て巷のレベルを勉強します。
いいことは吸収して社内で活用します。参加した社員も良い刺激と勉強になったとの感想です。
ご苦労様でした。
   

 

令和3年5月20日(木)国交省認定「働きやすい職場認証制度」の登録証書が届きました。
「働きやすい職場認定制度」とは、社員の労働条件や労働環境を第三者機関が評価・認定する制度です。社会に選ばれる会社となるためには、経営者の考え方を時代と共に変えていかなければなりません。より一層の働きやすい職場となるため、頑張ります。

 

令和3年5月12日(水)、弊社ドライバー大石君は、雨の中出血し道路に倒れた高齢者を発見し、保護したうえで救急車を呼んで救助したことから高梁警察署から感謝状が贈られました。
アッパレ大石君!ご苦労様でした。
 

 

令和3年4月6日(火)、「春の全国交通安全運動」が始まりました。
今回もコロナ感染症の影響で、警察署での出発式は開催されませんでしたが、弊社前で白バイ隊員の皆様と「交通安全」を祈願しました。

 

弊社で初めて、今年2月の1カ月間、男性ドライバーが育児休暇を取得しました。
第2子の誕生です。おめでとうございます。弊社では「男性社員のパパライフを応援します!」
よろしくお願いします。

 

令和3年3月6日(土)、2月に入社した社員さん2名の「独り立ち試験」を行いました。
各班の班長が試験官となり、各項目について合否を確認しました。
班長からは、各作業について適切なアドバイスがあり、また「困った時はいつでも電話して」との励ましの言葉がありました。
独り立ちおめでとうございます。お客様のために一緒に頑張りましょう。
また、班長のみなさんご苦労様でした。
   

 

令和3年 第1回一般事業主行動計画を策定しました。

 

令和2年6月、岡山県トラック交通共済(協)より、永年無事故無違反のドライバーが表彰されました。
近年、みんなの努力で交通違反と交通事故は激減しています。
日々の努力の賜物だと思います。今後とも、よろしくお願いします。

   

 

感染症対策として、令和2年3月19日(木)から、社員さんに2回目のマスク配布を行っています。
岡山でもいつ感染が広がるかわかりません。引き続き、大勢が集まる場所は避け、手洗いを十分行い、感染防止を心がけましょう。ご安全に。

 

令和2年3月17日(火)、県警本部、自動車安全運転センターより「優秀安全運転事業所 金賞」をいただきました。
昨年に続き、2年連続の受賞となりました。
ひとえに、365日夜間点呼をしたいただいている日名さん、藤森さんの「安全運転」の声掛けと、それに応えている社員さん、両方の努力の賜物と思います。
これからもよろしくお願いいたします。ご安全に。

 

 

感染症予防のため、社員さんへ「ハンドソープ」や「マスク」を配っています。
お客様が来られるので、ドアノブは一日に数回、「消毒」しています。早い終息を願うのみです。
ご安全に。

 

 

令和2年1月4日(土)亀石八幡宮西江宮司様にお越しいただいて、今年1年の安全を祈願して安全祈願祭を執り行いました。西江宮司より、「自分の思いを叶えるのは、自分しかいない。神は自分の中にいる。」との深い話を聞きました。
故渡辺和子先生の本「おかれた場所で咲きなさい」を思い出しました。
自分の安全を守るのは、自分しかいません。
今年1年が、社員のみなさんとご家族にとって、良い年になりますことを願っております。
ご安全に。

 

 

令和元年12月28日(土)忘年会を開催しました。
一杯飲んで日頃の疲れを癒しました。中締めを三三七拍子で締めくくり、ほとんどの参加者が一次会では飲み足らず、二次会へ行きました。イヤーよく飲みました。楽しかったです。来年もよろしく。

   

 

令和元年11月30日(土)高梁警察署にて今年5回目の安全講習会を開催しました。
高梁警察署交通課長様、岡山県トラック交通共済様に講演をいただきました。その中で、12月1日から、「ながら運転」が厳罰化されること。また現在、岡山県の交通死亡事故は前年同日比+9件で非常に忌忌しき状況で、これ以上交通死亡事故を増やさないために、

①早めにライト点灯する事。
②基本的に上向きライトで走行する事。
③何か在るかも、誰か居るかも、など「かもしれない」運転をすること。

を徹底して、「スピードを控え、上向きライトで前をよく見て運転する」ことを誓いました。

 

 

令和元年10月13日(日)パインツリーゴルフ倶楽部にて、弊社18回目ゴルフコンペを開催しました。
県内はもとより、大阪、神戸、広島から荷主様をはじめ多数の取引先の皆様にお越しいただき、和気あいあいとした楽しいコンペになりました。一緒にラウンドした弊社社員も楽しそうでした。みなさんありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

 

 

令和元年9月20日(金)今年4回目の安全講習会を開催しました。今回は、UDトラックスさんを講師に、「日常点検のポイントと注意点」、「片荷の走行時の恐ろしさ」をDVDを視聴しながら解説を受けました。
最後に、安全会会長による「経営理念」と「価値観」を全員で唱和し、安全講習会を終えました。
業務に生きることを期待しています。
みなさん、お疲れのところご苦労さんでした。

 

 

令和元年8月27日(火)新見労働基準監督署管内の荷主企業、岡山県トラック協会備北分会に所属する運送事業者、総勢65名に参加いただき、中国運輸局岡山運輸支局様、新見労働基準監督署様、岡山県トラック協会を講師に「物流サービス維持のため」と題してセミナーを開催しました。
物流サービスを維持するためには、「ドライバー不足」と嘆くばかりでなく、荷主企業と運送事業者が一体となってドライバーの処遇と労働環境を改善していかなければならないなど、今後の企業運営に役立つセミナーでした。

   

 

令和元年6月21日(金)、今年三回目の安全講習会を執り行いました。
講師として、足立石灰工業株式会社様、岡山県トラック交通共済(協)様から、講習を受けました。
足立石灰工業株式会社様は、今では地場産業となった「石灰製造業」の歴史とこれまでの取り組み、また現在の製造現場など、たくさんのことを教えていただき大変勉強になりました。
また、岡山県トラック交通共済(協)様は、ドライブレコーダーの映像から見た交通事故の瞬間、気をつけるべきポイントを映像を見ながら勉強しました。
講師の皆様、お忙しいところ講習においでくださり、ありがとうございました。

     

 

平成31年4月19日(金)、今年2回目の安全講習会を開催しました。
講師に高梁警察署交通課長様、(株)カルファイン保安探査室室長様、岡山県トラック交通共済㈿安全対策室室長様をお招きし、仕事のためになる貴重な講義をいただきました。ありがとうございました。
中でも、高齢者の道路横断中の接触死亡事故が年々増加傾向にあることなど、高齢者を見たら減速し、避けて通るなど徐行運転に徹した危険回避を勉強しました。また、危険予知トレーニングを行いました。
講師の皆さんありがとうございました。
社員の皆さん、ご苦労様でした。

 

 

整備工場。板金、塗装、車の修理から家の修理まで何でもこなす、当社の整備工場長です。皆さん、お見知りおきください。よろしく。
 

 

新車ジェットパック・セミトレーラー入庫。年が明けて4台目の納車です。今年も元気にがんばりましょう。
 

 

4月班長安全会を実施しました。15人中11人出席。班長からいろんな意見が出ます。とても良いことだと思います。
(1)3月の事故について・・・報告および事検証を行い、再発防止策を策定。
(2)4月安全目標・・・「前進事故0」
(3)4月働き方改革「早くお家へ帰ろうプロジェクト」ドライバーは毎日15分時間短縮。

 

 

計画避難を実行
台風20号、21号の接近により、8月23日と9月4日に高梁営業所発着の車両に対して、西日本豪雨で被災した経験からJRの「計画運休」ならぬ「計画避難」を実行しました。
車両が、予め決められた避難場所を起点に発着することで社員の安全を守り、車両の水没も免れるものです。
お客様の大切な荷物を運ばしていただくために、社員と車両を常に安全な状態に保つこと、大切なことだと西日本豪雨で被災して気づきました。

 

平成30年7月6日 西日本豪雨
この度の西日本豪雨により、高梁営業所の建物および什器備品、営業用車両、自家用車が水没しました。
幸いにも家族を含め役職員全員無事で何よりでした。
ただ、自宅や通勤用車両が水没した社員が数名います。心よりお見舞い申し上げます。
また取引先の皆様には被災直後から重機を持込むなど、復旧作業に尽力いただき誠にありがとうございました。
おかげさまで、事務所改装を残し復旧作業もほぼ完了いたしました。ほんとうにありがとうございました。
(追伸)被災した弊社ジェットパックが「広報たかはし」の表紙になりました。

 

 

平成29年4月15日(日)、高梁国際ホテルにて、「創業55周年記念ファミリー感謝祭」を開催しました。
総勢120人の方にご参加いただきました。
加藤勝信一億総活躍担当大臣様、近藤隆則高梁市長様におかれましては、公務ご多忙中にも関わらず、時間を割いてご臨席いただき、ありがとうございました。
UDトラックス(株)様には,150台納車記念として賞状と記念品をいただきました。ありがとうございました。
また、社員の皆さん、ご家族の皆さん、長時間ご苦労様でした。
協賛いただいたお取引先様、ありがとうございました。
みなさまのおかげで、盛大かつ無事に執り行うことができました。ありがとうございました。
次の50年に向けて、わが社の経営理念「物流を通じて、お客様の繁栄、全社員の物心両面の幸福を追求し、運輸業界の地位の向上に貢献する」この理念を全社員で共有し、忠実に実践していきます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

       

 

平成28年11月9日(水)、表彰されました。
弊社は3ヵ月単位で運転免許センター様へお願いし、社員の「運転記録証明書」を取り寄せいています。
この度、社員の道交法違反件数、減点数が少なかったことで自動車安全運転センター岡山県事務所様から表彰されました。社員一同、業務中プライベートを問わず引き続き安全運転を行い、ますます精進いたします。ありがとうございました。


 

昨年の岡山支局表彰に続き、平成28年10月20日(木)、中国運輸局長から安全性優良事業所として表彰されました。
表彰を受けた事業者は、管内の22事業者でした。岡山県からは、5社でした。
事故が起きれば、今まで積み上げてきた安全運行に対する信用が一瞬で崩れます。
運送業は「ハイリスク・ローリターン」の最たる業種です。日々の運行管理の重要性を再認識しました。


 

平成28年2月、(一財)日本海事協会様の年次審査を受けました。
おかげさまで輸送の安全を評価していただき、ISO39001を更新できました。
これからも安全安心な輸送を実践します。


 

平成27年11月、中国運輸局より表彰いただきました